キャンプ飯の可能性を無限に広げる魔法の箱、メスティン。 この記事では、なぜ多くのキャンパーがメスティンに魅了されるのか、その理由を徹底的に掘り下げます。
特に、元祖として名高い「トランギア」のメスティンに焦点を当て、その歴史から使い方、絶品レシピまでを網羅的にご紹介します。 メスティン初心者の方も、すでに愛用している方も、きっと新たな発見があるはずです。
メスティンの5つの魅力とは?
メスティンが「万能クッカー」と呼ばれるのには、明確な理由があります。 ここでは、その多岐にわたる魅力を5つのポイントに絞って解説します。
1. 「炊く・煮る・焼く・蒸す・燻す」万能調理器具
メスティンの最大の魅力は、その驚くべき多様性です。 一つの道具で、キャンプ料理の基本となるほとんどの調理法をこなせます。
調理法 | 具体例 | ポイント |
炊く | 白米、炊き込みご飯 | 高い熱伝導率でふっくら美味しく炊き上がる |
煮る | スープ、カレー、鍋料理 | 深さがあるため、汁気の多い料理にも対応可能 |
焼く | ステーキ、ソーセージ | 蓋をフライパン代わりに使うこともできる |
蒸す | シュウマイ、温野菜 | 網(バット網)を使えば手軽に蒸し料理が楽しめる |
燻す | チーズ、ナッツ、ベーコン | 網とアルミホイル、燻製チップで本格的な燻製も可能 |
この汎用性の高さが、荷物を減らしたいキャンパーにとって大きなメリットとなります。
2. ギア感あふれる無骨なデザイン
メスティンは、機能美を体現したようなシンプルで無骨なデザインが特徴です。 アルミ製の箱に、リベット留めのハンドルが付いただけのミニマルな姿。

この飾らないデザインが、逆にキャンパーの心をくすぐります。 使い込むほどに傷や凹みがつき、自分だけのギアとして育っていく過程も楽しめます。
3. 軽量・コンパクトで持ち運びやすい
メスティンの素材は主にアルミニウムです。 そのため、非常に軽量で持ち運びに優れています。
ザックの隙間にすっと収まるコンパクトさも魅力の一つです。 ソロキャンプや登山など、少しでも荷物を軽くしたいシーンでその真価を発揮します。
4. 小物入れにもなる優れた収納性
メスティンは、ただの調理器具ではありません。 移動時には、優れた収納ケース(スタッキングケース)としても機能します。

- 固形燃料
- ポケットストーブ
- カトラリー(箸、スプーン、フォーク)
- 調味料
- ライター
これらの小物をメスティン本体にまとめて収納することで、パッキングが非常にスマートになります。
5. 手入れが簡単で長く使える
メスティンは構造がシンプルなため、洗いやすく手入れが簡単です。 頑丈な作りなので、多少ラフに扱っても壊れにくい点も長く愛用できる理由でしょう。
適切な手入れをすれば、何十年と使い続けることができる一生モノのキャンプギアです。
なぜ「トランギア」のメスティンが選ばれるのか
市場には数多くのメスティンが存在しますが、なぜ「トランギア(trangia)」製は特別なのでしょうか。 その理由は、歴史と品質に裏打ちされた絶対的な信頼感にあります。
メスティンの元祖としての歴史と信頼性
トランギアは、1925年にスウェーデンで創業された老舗のアウトドアブランドです [1]。 メスティンを世界で初めて開発したメーカーとして知られています。
長年にわたり世界中のキャンパーや軍隊などで使用されてきた実績が、その品質を物語っています。 「元祖」であるという事実は、所有する満足感を高めてくれるでしょう。
高い熱伝導率を誇るアルミ素材
トランギアのメスティンは、熱伝導率が非常に高い高品質なアルミニウムから作られています。 これにより、熱が全体に均一に伝わり、炊飯時に米の芯が残りにくく、ふっくらと美味しく炊き上がります。
この素材へのこだわりが、料理の仕上がりを左右する重要な要素となっています。
バリ取り不要な高品質な作り
安価なメスティンの中には、蓋の縁や本体のフチに「バリ」と呼ばれる金属の突起が残っていることがあります。 このバリは手を切る危険があるため、使用前に紙ヤスリで削る「バリ取り」という作業が必要です。
しかし、トランギア製のメスティンは加工精度が非常に高く、バリ取りがほとんど必要ありません。 購入後すぐに安心して使える品質の高さも、多くの人に選ばれる理由です。
サイズ展開とスペック比較
トランギアのメスティンには、主に3つのサイズがあります。 用途に合わせて最適なサイズを選べるのも魅力です。
項目 | メスティン (TR-210) | ラージメスティン (TR-209) | メスティン S (TR-310) |
通称 | ノーマル、レギュラー | ラージ | – |
容量 | 約 750 ml | 約 1350 ml | 約 480 ml |
炊飯目安 | 約 1.8 合 | 約 3.5 合 | 約 1.0 合 |
重量 | 約 150 g | 約 270 g | 約 140 g |
サイズ (cm) | 17 × 9.5 × 6.2 | 20.7 × 13.5 × 7 | 15.3 × 8.3 × 5.3 |
推奨人数 | ソロ〜デュオ | ファミリー、グループ | ソロ |
特徴 | 最も標準的で汎用性が高い | 大人数での調理や複雑な料理に | よりコンパクトさを求める場合に |
初めてのメスティン|購入後にやるべきこと
メスティンを手に入れたら、使う前に一手間加えることで、より長く快適に愛用できます。 この「儀式」もメスティンを持つ楽しみの一つです。
開封の儀:まず確認するポイント
まずは製品に問題がないか、以下の点を確認しましょう。
- 本体や蓋に大きな傷や凹みがないか
- ハンドルはスムーズに動くか
- 蓋はきちんと閉まるか(多少の遊びは正常です)
シーズニング(米のとぎ汁を使った方法)
シーズニングとは、アルミ製品特有の匂いを抑え、表面に被膜を作って焦げ付きや黒ずみを防ぐための作業です。 米のとぎ汁を使う方法が最も一般的で簡単です。
手順 | 作業内容 | ポイント |
1 | メスティンを中性洗剤で優しく洗う | 製造時の油分や汚れを落とします |
2 | 米のとぎ汁を入れる | メスティンの8分目くらいまで入れます |
3 | 火にかける | 弱火で10分〜15分ほど沸騰させます |
4 | 火から下ろし、冷ます | 自然に冷めるまで待ちます |
5 | 水洗いして乾燥させる | とぎ汁を捨て、水洗いした後にしっかり乾かします |
この作業により、アルミの表面にデンプン質の被膜が形成され、調理がしやすくなります。
これさえ覚えれば失敗しない!メスティン自動炊飯術
メスティンを使えば、驚くほど簡単にご飯が炊けます。 特に固形燃料を使った「自動炊飯」は、火にかけて放置するだけなので初心者にもおすすめです。
用意するものリスト
- メスティン
- 米 1合(約 150 g)
- 水 200 ml
- ポケットストーブ
- 固形燃料 25 g
- ライター
自動炊飯の手順
以下の手順通りに進めれば、誰でも失敗なく美味しいご飯が炊けます。

手順 | 作業内容 | 時間目安 | ポイント |
1. 吸水 | メスティンに研いだ米と水を入れ、30分以上浸しておく | 30分〜1時間 | この工程で米にしっかり水を吸わせるのが美味しさの秘訣 |
2. 点火 | ポケットストーブに固形燃料をセットし、メスティンを乗せて点火 | – | 風が強い場合は風防(ウィンドスクリーン)を使いましょう |
3. 炊飯 | 固形燃料の火が消えるまで放置する | 約 20分〜25分 | 火にかけている間は蓋を開けないこと |
4. 蒸らし | 火が消えたら、タオルなどで包んで逆さまにし、蒸らす | 10分〜15分 | 蒸らすことで熱が均一に回り、ふっくら仕上がります |
炊飯を成功させる3つのコツ
- 吸水時間をしっかりとる: 夏場は30分、冬場は1時間以上が目安です。
- 水の量を正確に計る: 米1合に対し水200 mlが黄金比です。
- 蒸らしは逆さまに: 重力でご飯が蓋側に少し移動し、底にこびりつきにくくなります。
メスティンは炊飯だけじゃない!万能レシピ5選
メスティンの真価は、炊飯以外の調理でこそ発揮されます。 ここでは、初心者でも簡単に作れる絶品レシピを5つご紹介します。
1. 蒸し料理:ふっくらジューシー焼売

材料 | 分量 |
豚ひき肉 | 150 g |
玉ねぎ(みじん切り) | 1/4 個 |
片栗粉 | 大さじ 1 |
醤油、ごま油 | 各小さじ 1 |
焼売の皮 | 15枚 |
水 | 100 ml |
手順 |
1. ボウルにひき肉、玉ねぎ、調味料、片栗粉を入れよく混ぜる |
2. 混ぜた具材を焼売の皮で包む |
3. メスティンの底に網を敷き、水を注ぐ |
4. 焼売を並べ、蓋をして中火にかける |
5. 沸騰したら弱火にし、10分ほど蒸して完成 |
Google スプレッドシートにエクスポート
2. 煮込み料理:具沢山ポトフ

材料 | 分量 |
ソーセージ | 4本 |
じゃがいも | 1個 |
にんじん | 1/2 本 |
玉ねぎ | 1/4 個 |
コンソメ | 小さじ 2 |
水 | 400 ml |
手順 |
1. 野菜を一口大に切る |
2. メスティンに全ての材料と水、コンソメを入れる |
3. 蓋をして中火にかける |
4. 沸騰したら弱火にし、野菜が柔らかくなるまで15分ほど煮込む |
5. 塩胡椒で味を調えたら完成 |
Google スプレッドシートにエクスポート
3. 焼き料理:チーズたっぷりタッカルビ

材料 | 分量 |
鶏もも肉 | 150 g |
キャベツ | 2枚 |
玉ねぎ | 1/4 個 |
コチュジャン、醤油、酒 | 各小さじ 2 |
ピザ用チーズ | 50 g |
ごま油 | 適量 |
手順 |
1. 鶏肉と野菜を食べやすい大きさに切る |
2. ポリ袋に鶏肉と調味料を入れ、よく揉み込む |
3. メスティンにごま油を熱し、鶏肉と野菜を炒める |
4. 全体に火が通ったら、中央にチーズを乗せる |
5. 蓋をして弱火で2分加熱し、チーズが溶けたら完成 |
Google スプレッドシートにエクスポート
4. 燻製料理:お手軽スモークチーズ&ナッツ

材料 | 分量 |
6Pチーズ | 3個 |
ミックスナッツ | 50 g |
燻製チップ(サクラなど) | 大さじ 2 |
アルミホイル | 適量 |
手順 |
1. メスティンの底にアルミホイルを敷き、燻製チップを乗せる |
2. チップの上に網を置き、チーズとナッツを並べる |
3. 蓋をして弱火にかけ、煙が出てきたら火から下ろす |
4. 蓋をしたまま10分〜15分ほど放置し、煙で燻す |
5. チーズの表面に色がついたら完成 |
Google スプレッドシートにエクスポート
5. 麺料理:濃厚カルボナーラ

材料 | 分量 |
スパゲッティ(早ゆでタイプ) | 80 g |
ベーコン | 2枚 |
卵 | 1個 |
粉チーズ | 大さじ 3 |
牛乳 | 100 ml |
オリーブオイル | 小さじ 1 |
手順 |
1. ベーコンを1 cm幅に切る。卵と粉チーズは混ぜておく |
2. メスティンにオリーブオイルとベーコンを入れ、弱火で炒める |
3. 水 200 ml(分量外)を加え、沸騰したらスパゲッティを半分に折って入れる |
4. 袋の表示時間通りに茹で、お湯を捨てる |
5. 牛乳を加えて温め、火から下ろして卵と粉チーズを混ぜたものを手早く絡める |
あなたに合うメスティンは?選び方のポイント
メスティン選びで失敗しないための3つのポイントを解説します。 ご自身のキャンプスタイルに合わせて最適なものを選びましょう。
サイズで選ぶ(ソロ・デュオ・ファミリー)
最も重要なのがサイズ選びです。 調理する量や人数によって適切なサイズは異なります。
人数 | おすすめサイズ | 特徴 |
1人(ソロ) | ノーマル (TR-210) | 炊飯からおかず作りまで過不足なくこなせる定番サイズ |
2人(デュオ) | ノーマル or ラージ | 2人分の炊飯ならノーマル。鍋料理などをするならラージが快適 |
3人以上 | ラージ (TR-209) | 複数人分のご飯やおかずを一度に作れる大容量サイズ |
Google スプレッドシートにエクスポート
素材で選ぶ(アルミ・フッ素加工など)
最近では、トランギア純正品以外にも様々な素材のメスティンが登場しています。
素材 | メリット | デメリット |
アルミニウム | 軽量、熱伝導率が高い、安価 | 焦げ付きやすい、酸やアルカリに弱い |
フッ素樹脂加工 | 焦げ付きにくい、手入れが楽 | コーティングが剥がれることがある、空焚きに弱い |
アルマイト加工 | 傷や腐食に強い、黒ずみにくい | フッ素加工ほど焦げ付きにくくはない |
Google スプレッドシートにエクスポート
初心者の方や手入れの手間を省きたい方は、フッ素加工やアルマイト加工が施された製品も選択肢になります。
人気ブランド比較(トランギア vs 他社)
元祖トランギア以外にも、魅力的なメスティンを販売しているブランドはたくさんあります。
ブランド | 特徴 | 価格帯 | こんな人におすすめ |
トランギア | 元祖としての信頼性、高品質、シンプルなデザイン | 高め | 本物志向の方、長く使える良いものを探している方 |
MiliCamp | フッ素加工モデルが人気、コスパが高い | 手頃 | 焦げ付きにくさを重視する方、初心者の方 |
山善 | 目盛り付きで炊飯しやすい、品質と価格のバランスが良い | 手頃 | 初心者の方、調理のしやすさを求める方 |
ダイソー | 圧倒的な低価格(500円〜) | 最安 | とにかく安くメスティンを試してみたい方 |
もっと便利に!メスティン関連アクセサリー
メスティンは単体でも十分に機能的ですが、アクセサリーを追加することでその可能性はさらに広がります。
おすすめアクセサリー一覧
必須度 | アクセサリー名 | 用途・効果 |
★★★ | バット網(蒸し網) | 蒸し料理や燻製に必須。調理の幅が格段に広がる |
★★★ | レザーハンドルカバー | 調理中に熱くなるハンドルを持つ際に火傷を防ぐ |
★★☆ | メスティンポーチ | 本体を傷から守り、持ち運びを便利にする |
★★☆ | まな板兼お皿 | メスティンにぴったり収まるサイズ。調理にも食事にも使える |
★☆☆ | メスティン折り | 本体に敷くことで焦げ付きを防止する専用シート |
アクセサリーの選び方と活用術
- スタッキングを意識する: アクセサリーはメスティン本体に収納できるサイズのものを選ぶと便利です。
- ポーチは保温にも使える: タオルと一緒にポーチに入れれば、蒸らしの際の保温効果が高まります。
長く愛用するための手入れと保管方法
大切なギアを長く使い続けるためには、日々のメンテナンスが欠かせません。 正しい手入れと保管方法を覚えましょう。
使用後の基本的な洗い方
- 調理後、食べ残しなどを取り除きます。
- キッチンペーパーで油汚れを拭き取ります。
- 柔らかいスポンジと中性洗剤で優しく洗います。
- 洗った後は、水分をしっかり拭き取り、完全に乾燥させます。
注意点: 金属たわしやクレンザーは表面を傷つけるため使用しないでください。
焦げ付いてしまった時の対処法
万が一焦げ付いてしまっても、慌てる必要はありません。 以下の方法で綺麗に落とすことができます。
手順 | 作業内容 |
1 | メスティンに水を入れ、焦げが浸るようにする |
2 | 火にかけ、沸騰させてから10分ほど煮る |
3 | 火から下ろし、お湯が冷めるまで待つ |
4 | 水を捨て、浮き上がった焦げをスポンジや木製のヘラで優しくこすり落とす |
5 | 落ちない場合は、重曹を加えて再度煮ると効果的 |
長期保管する際の注意点
- 必ず完全に乾燥させてから保管してください。
- 湿気の多い場所を避け、風通しの良い場所で保管します。
- 蓋と本体の間にキッチンペーパーを一枚挟んでおくと、湿気がこもりにくくなります。
まとめ:メスティン一つでキャンプ飯がもっと楽しくなる
メスティンは、ただのご飯を炊く道具ではありません。 それは、アウトドアでの食事をクリエイティブで豊かな時間に変えてくれる、魔法のようなクッカーです。
その無骨なデザイン、驚くほどの多機能性、そして使い込むほどに増す愛着。 特に元祖であるトランギアのメスティンは、所有する喜びと絶対的な安心感を与えてくれます。
この記事を参考に、ぜひあなたもメスティンを手に入れて、奥深いキャンプ飯の世界に足を踏み入れてみてください。 きっと、次のキャンプが今まで以上に待ち遠しくなるはずです。
![]() | 価格:2217円 |

脚注
[1] トランギア公式サイト (https://www.iwatani-primus.co.jp/products/trangia/)