はじめに:ハンモックキャンプの魅力とは?
近年、キャンプスタイルの一つとして「ハンモックキャンプ」が注目を集めています。
ハンモックキャンプとは、テントの代わりにハンモックを使用して野営することです。
地面から離れて宙に浮いた状態で眠る体験は、テント泊とは全く異なる魅力を持っています。
なぜ多くのキャンパーがハンモックに魅了されるのでしょうか。
その主な理由は以下の通りです。

- 自然との一体感:地面から伝わる凹凸や湿気を感じることなく、風の揺らぎを直接感じられます。森の中で宙に浮いているような感覚は、まるで自然の一部になったかのような深いリラクゼーションをもたらします。
- 設営・撤収の手軽さ:基本的な設営は、適切な木を 2本見つけ、ストラップを巻いてハンモックを吊るすだけです。テントのようにポールを組み立てたり、ペグを何本も打ったりする必要がありません。
- 荷物のコンパクト化:テント本体やポール、グラウンドシートが不要になるため、装備全体を軽量かつコンパクトにできます。バックパック一つで移動するソロキャンプやバイクツーリングとも非常に相性が良いです。
この記事では、ハンモックキャンプをこれから始めたい方に向けて、必要な道具から設営の具体的な手順、そして最も重要な「快適に眠るコツ」までを、専門外の方にも分かりやすく解説します。
ハンモックキャンプに必要な道具一覧
ハンモックキャンプは、テント泊とは異なる専用の道具立てが必要です。
「必須の道具」と「快適性を高める道具」に分けて、それぞれの役割と選び方のポイントを見ていきましょう。
特に防寒具は快適な睡眠に直結するため、慎重に選ぶ必要があります。
必須装備(これがないと始まらない)
まずは、ハンモック泊の核となる基本的な装備です。
| 道具の分類 | 道具名 | 役割と選び方のポイント |
| 寝床 (本体) | ハンモック本体 | 体を預ける布部分です。 軽量なパラシュートナイロン製が主流です。 幅が広いモデルの方が、後述する「斜め寝」がしやすく快適です。 |
| 設営具 | サスペンション (ストラップ) | ハンモックを木に固定するためのベルトやロープです。 木を傷めないよう、幅広のベルトタイプ(ツリーストラップ)が推奨されます。 長さ調節が簡単なデイジーチェーン方式やバックル式が便利です。 |
| 設営具 | カラビナ | ハンモック本体とサスペンションを接続するために使います。 ハンモック専用品や登山用など、十分な耐荷重(例: 500 kg 以上)があるものを選びましょう。 |
快適装備(天候や季節に応じて追加)
必須装備だけでもハンモックに寝ることは可能ですが、日本の気候で快適に「宿泊」するには、以下の装備がほぼ必須となります。
| 道具の分類 | 道具名 | 役割と選び方のポイント |
| 天候対策 | タープ | 雨、夜露、日差し、落ち葉などを防ぐ「屋根」の役割を果たします。 ハンモック全体を覆えるよう、3 m × 3 m 程度か、それ以上のサイズが推奨されます。 軽量なシルナイロンやシルポリ素材が人気です。 |
| 天候対策 | ガイライン・ペグ | タープを張るためのロープと、地面に固定するための杭です。 タープのサイズや張り方に合わせて、十分な本数(最低 6本)を用意します。 |
| 防寒対策 | アンダーキルト | ハンモック泊で最も重要な防寒具です。 ハンモックの外側(下側)に取り付け、背中からの冷えを防ぎます。 寝袋(シュラフ)だけでは、体重で背中側の羽毛や中綿が潰れてしまい、保温力を失うためです [4]。 |
| 防寒対策 | トップキルト (または寝袋) | 掛け布団の役割を果たします。 アンダーキルトと併用する場合、背中側が不要な「トップキルト」が軽量で合理的です。 もちろん、既存の寝袋を掛け布団として使用しても問題ありません。 |
| 虫対策 | モスキートネット (蚊帳) | 夏場のキャンプでは必須の装備です。 ハンモック専用設計の、全体を覆うタイプが最も快適です。 ハンモック本体と一体型になっている製品もあります。 |
失敗しない設営場所の選び方
ハンモックキャンプの成否は、設営場所の選定で 8割決まると言っても過言ではありません。
安全かつ快適な場所を見つけるための基準を、表で確認しましょう。
設営場所のチェックリスト
| チェック項目 | 適切な基準 | なぜ重要か? |
| 木と木の間隔 | 約 4 m 〜 6 m (歩幅で 5〜7歩程度) | 近すぎるとハンモックが U字型になりすぎ、寝心地が悪化します。 遠すぎるとストラップの長さが足りなかったり、張り具合の調整が難しくなります [1]。 |
| 木の太さ | 直径 20 cm 以上 (両手で幹を掴んで指が届かない程度) | 細い木は、人の体重を支えきれずに折れる危険性があります。 また、細い木ほど樹皮へのダメージが大きくなります [6]。 |
| 木の状態 (健康) | 生きている木(緑の葉がある) 幹がしっかりしている | 枯れ木や、幹が腐っている木は非常に危険です。 体重をかけた瞬間に倒れたり、折れたりする可能性があります。 |
| 頭上の安全 | 太い枝が張り出していない (特に枯れ枝) | 「ウィドウメーカー(未亡人製造機)」と呼ばれる、頭上の枯れ枝に注意が必要です。 強風などで落下し、重大な事故につながる恐れがあります。 |
| 地面の状態 | 大きな岩や切り株がない 傾斜が強すぎない | 万が一ハンモックから落下した場合の安全確保のためです。 また、タープを張る際にペグが打てる程度の柔らかさも必要です。 |
| 周囲の環境 | 他のキャンパーの動線上でない キャンプ指定区域内である | 安全で静かな睡眠環境を確保します。 キャンプ場や国有林のルールを必ず確認し、設営可能な場所か確認します。 |
設営場所の NG 例
以下の場所は、安全やマナーの観点から設営を避けるべきです。
| NG な場所 | 理由 |
| 枯れ木、細すぎる木 | 倒木・落下の危険性が極めて高いです。 |
| 傾斜が急な場所 | 落下時の危険性が高まるほか、雨天時に水が流れ込む可能性があります。 |
| 私有地や保護区域 | 許可なく立ち入ることは不法侵入にあたります。必ず管理者の許可を得てください。 |
| 若木や幼木 | 樹皮が柔らかく、ストラップの圧力で木を傷めやすいです。 |
| 公園などの公共施設 | 多くの場所でハンモックの設営は禁止されています。自治体のルールを確認してください。 |
3ステップで完璧!ハンモック設営の手順
適切な場所を見つけたら、いよいよ設営です。
安全かつ快適な設営のために、手順を追って解説します。
ステップ 1:木を保護し、ストラップを設置する
最も重要なのは、木へのダメージを最小限に抑えることです [1]。
- ツリーウェア(保護パッド)の装着:ストラップを巻く位置に、専用の保護パッドや、なければ厚手のタオルなどを巻き付けます。これは、ストラップが樹皮に食い込み、木を傷つけるのを防ぐために必須のマナーです。
- ストラップの取り付け:保護パッドの上からストラップを巻き付けます。取り付ける高さの目安は、目線か、それより少し高い位置です [6]。高すぎると設営や乗り降りが困難になり、低すぎると寝た時に地面にお尻がついてしまいます。
- 左右の高さを揃える:もう一方の木にも、最初に取り付けたストラップと「水平」になるように 2本目のストラップを設置します。高さがずれると、ハンモックが傾き寝心地が悪くなります。
ステップ 2:ハンモックを吊るし、高さを調整する
ストラップの準備ができたら、ハンモック本体を吊るします。
- カラビナで接続:ハンモック本体の両端にある輪(またはカラビナ)を、ストラップのループやバックルに接続します。
- 初期の張り具合:最初はストラップの同じ位置のループに接続し、左右のテンションが均等になるようにします。
- 高さの確認(座ってみる):ハンモックの中央部に、まずお尻からゆっくりと腰掛けます。この時、ハンモックの最も低い部分が、膝裏〜お尻の下あたりに来るのが理想的な高さです [1]。高すぎると乗り降りが危険で、低すぎると寝た時に地面に接触します。
- 高さの微調整:高すぎる、または低すぎる場合は、ストラップのループ位置やバックルを調整し、理想の高さになるまで繰り返します。
ステップ 3:理想の「張り具合」を見つける
ハンモックの快適性を左右する最大のポイントが「張り具合」です。
初心者はハンモックをパンパンに張りたくなりますが、これは間違いです。
理想は「少し緩め」に張ることです [1]。
ハンモックの吊り下げ角度は、水平線から約 30度が理想とされています。
バナナのように、適度なたわみを持たせることが重要です。
| 張り具合 | 状態 | 寝心地 |
| 張りすぎ | ハンモックが直線に近い状態。 | 左右からの圧迫感(カクーン)が非常に強くなります。 生地が突っ張り、体が反るような姿勢になり快適に眠れません。 |
| 適切 (推奨) | 適度なたわみがある状態。 (吊り下げ角度 30度目安) | 後述する「斜め寝」がしやすくなります。 体がフラットな姿勢に近くなり、圧迫感も少なく快適です。 |
| 緩すぎ | ハンモックが深く U字型に垂れ下がった状態。 | 体が「くの字」に折れ曲がってしまい、腰や背中に負担がかかります [1.3]。 お尻が地面に接触しやすくなります。 |
タープ設営の基本と応用テクニック
ハンモック泊では、雨風や夜露を防ぐタープが必須です。
最も基本的で汎用性の高い「Aフレーム」と呼ばれる張り方を紹介します。
タープ設営の準備:リッジライン
タープを安定して張るために、まず「リッジライン」と呼ばれるメインロープをハンモックの上に張ります。
- ハンモックを設置した 2本の木の、ハンモックより少し高い位置にロープを張ります。
- 片方の木にロープを固定し(「シベリアンヒッチ」などが便利)、もう片方で「トラッカーズヒッチ」などの結び方で、ロープを強く張ります [1.2]。
- このリッジラインが、タープの「背骨」となります。
タープの基本「Aフレーム」設営手順
- タープをかける:リッジラインの上に、タープの中心線が沿うようにかけます。
- タープの固定 (リッジラインへ):タープの中心にあるループ(リッジループ)を、リッジラインに固定します。「プルージックノット」という結び方を使うと、タープの位置を自由にスライドできて便利です [1.2]。
- 四隅のペグダウン:タープの四隅からガイライン(張り綱)を伸ばし、地面にペグで固定します。この時、ハンモックとの距離を適切にとり、生活空間を確保します。アルファベットの「A」の形に見えるため、Aフレームと呼ばれます。
天候別・タープ張り方アレンジ
Aフレームを基本として、天候に応じて張り方をアレンジすることで、快適性が格段に向上します。
| 張り方の名称 | 特徴 | メリット | デメリット |
| Aフレーム (基本形) | 左右対称に開いた屋根の形。 設営が簡単で汎用性が高い。 | 居住空間が広い。 風通しが良い。 ハンモックへの出入りが容易。 | 横殴りの雨や風には弱い。 (Aフレームの角度を低くすることで対応可能) |
| ダイヤモンド張り | タープを 45度回転させ、ひし形(ダイヤモンド)に張る方法。 ハンモックに対して斜めにタープがかかる。 | 最小限のペグ(2本)で設営可能。 軽量化を重視する場合に有効。 風向きに対して強く張れる。 | 居住空間が狭くなる。 雨の吹き込みに弱くなる場合がある。 |
| ステルス張り (クローズドAフレーム) | Aフレームの片側、または両側を地面まで下ろし、ペグダウンする。 風上側を閉じるのが基本。 | 風雨の吹き込みを強力に防げる。 プライバシーを確保しやすい。 保温性が高まる。 | 居住空間が狭くなる。 風通しが悪くなる。 出入りがしにくくなる。 |
ハンモックで快適に眠るための「3つの鍵」
ハンモックは「寝心地が悪い」「腰が痛くなる」と思われがちですが、それは誤解です。
正しい乗り方と寝方、そして適切な防寒対策を行えば、ベッドやテントマット以上に快適な睡眠を得られます。
鍵 1:乗り方(安全に乗る技術)
ハンモックは不安定に見えますが、正しい乗り方さえマスターすれば転倒の心配はありません。
- 中央に立つ: ハンモックの真ん中、最も低い位置の横に立ちます。
- 生地を広げる: ハンモックの生地を片手で広げ、座るスペースを確認します。
- お尻から座る: 足から乗ろうとせず、必ずお尻から、椅子に腰掛けるように深く座ります [1.3]。
- 体勢を整える: 安定して座れたら、そのまま後ろに体を倒し、足をゆっくりとハンモックの中に入れます。
鍵 2:寝方(「斜め寝」こそが正義)
ハンモックで快適に眠るための最大のコツ、それが**「斜め寝(ダイアゴナル・レイ)」**です [3.2]。
多くの人がハンモックの吊り下げ方向(縦)にまっすぐ寝ようとしますが、これが腰痛や圧迫感の原因です。
| 寝方 | 姿勢の特徴 | メリット | デメリット(問題点) |
| 縦寝 (推奨しない) | 体が「くの字」に曲がる。 生地が体をきつく包み込む。 | (特になし) | 背中や腰が一点に集中して沈み込み、腰痛の原因になります。 左右からの圧迫感が強く、寝返りが打てません [3.2]。 頭と足が持ち上がり、不自然な姿勢になります。 |
| 斜め寝 (強く推奨) | ハンモックの中心線に対して、体を 30度ほど斜めにする。 | 背中が驚くほどフラットになります。 生地が横に広がり、左右の圧迫感が解消されます [3.1]。 体がハンモックに広く分散して支えられ、まるで無重力のような寝心地が得られます。 | 広い幅のハンモックが必要です。 慣れるまで少しコツが要ります。 |
鍵 3:枕(バスタオルが最強)
斜め寝をすると、ハンモックの生地がフラットに近くなるため、枕があった方が快適です。
しかし、通常のキャンプ用枕では高すぎたり、寝返りでずれたりすることがあります。
そこでおすすめなのが**「バスタオル」**や「脱いだフリース」です [3.3]。
これらを丸めて頭の下や、時には膝の裏に入れることで、自分好みの最適な高さや硬さに微調整が可能です。
特に斜め寝で生じる首のわずかな隙間を埋めるのに最適です。
季節別の快適装備(特に防寒対策)
ハンモックキャンプは、地面から離れているがゆえの特有の「冷え」対策が必要です。
春・秋・冬:最大の敵「背中の冷え」
ハンモック泊で最も警戒すべきは、背中側からの冷気です。
気温が 15℃ を下回ると、寝袋(シュラフ)の中に入っていても背中が寒くなります。
理由:
寝袋の背中側の中綿やダウンは、自分の体重で押しつぶされてしまいます。
潰れた保温材は空気の層を保てず、断熱性能を完全に失います [4.1]。
ハンモックの薄い布一枚を隔てて、冷たい外気が背中を直接冷やし続けるため、体温が奪われて眠れなくなります。
対策 1:アンダーキルト(最も推奨)

この背中の冷えを解決する専用装備が「アンダーキルト」です [4.2]。
ハンモックの外側(下側)に、もう一つの寝袋のように取り付ける防寒具です。
| 対策方法 | メリット | デメリット |
| アンダーキルト (推奨) | 体重で潰れないため、ダウンや中綿のロフト(かさ高)が維持されます。 ハンモック全体を暖めるため、保温効率が非常に高いです。 寝返りを打ってもズレません。 | 専用品のため、追加のコストがかかります。 正しく装着しないと隙間風が入り、効果が半減します。 |
| キャンプマット (代用) | テント泊と兼用できます。 地面からの冷気を遮断する能力は高いです。 | 寝ている間にハンモックの中でマットがズレやすいです [4.1]。 エアマットは滑りやすく、クローズドセルマットはかさばります。 ハンモックの形状にフィットしにくいです。 |
対策 2:トップキルト(掛け布団)

アンダーキルトで背中側の保温を万全にした場合、掛け布団は背中側が不要になります。
そこで合理的なのが「トップキルト」です。
これは寝袋から背中側の生地と中綿を省略したような形状で、軽量化・コンパクト化に貢献します。
もちろん、手持ちの寝袋をジッパーを開けて掛け布団のように使用しても全く問題ありません。
夏:虫と暑さ対策
夏のハンモックキャンプは涼しい反面、虫対策が必須です。
| 対策項目 | 具体的な方法 |
| 虫対策 | モスキートネット(蚊帳) が必須です。 ハンモック専用の、全体をすっぽり覆うタイプが最も快適です。 虫除けスプレーや蚊取り線香も併用します。 |
| 暑さ対策 | できるだけ風通しの良い、日陰になる場所を選びます。 タープを高く張り、空気の通り道を作ります。 通気性の良いハンモック本体を選びます。 |
ハンモックキャンプの注意点とマナー
ハンモックキャンプは自然環境に依存するため、テント泊以上に配慮すべき点があります。
- 木を絶対に傷めない
- 必ず幅広のストラップやツリーウェア(保護パッド)を使用します [1]。
- 細いロープを幹に直接巻き付けるのは、樹皮を傷めるため厳禁です。
- 若木や細い木、樹皮が柔らかい木(桜など)の使用は避けます。
- 設営場所のルールを確認する
- キャンプ場によっては、ハンモック設営が禁止または指定区域のみ許可されている場合があります。
- 国立公園内や国有林では、ルールが厳しく定められています。必ず事前に確認してください。
- 天候の急変に備える
- タープは「晴れているから不要」と判断せず、必ず設営してください。
- 夜露や急な雨、日差しを防ぐだけでなく、落ち葉や樹液からも守ってくれます。
- 周囲への配慮
- 他のキャンパーの視界を遮る場所や、通路の真上に設営しないようにします。
- ハンモックは視点が高くなるため、他人のサイトを見下ろす形にならないよう注意が必要です。
まとめ
ハンモックキャンプは、テント泊とは全く異なる浮遊感と自然との一体感を味わえる、非常に魅力的なキャンプスタイルです。
設営には「適切な場所選び」と「木への配慮」が不可欠です。
そして、快適な睡眠のためには「斜め寝」の技術と、「アンダーキルト」による背中の防寒対策が鍵となります。
最初は少し戸惑うかもしれませんが、一度コツを掴めば、その手軽さと快適さの虜になるはずです。
本記事を参考に、安全とマナーを守り、素晴らしいハンモックキャンプ体験をお楽しみください。
参照リンク
[1] https://store.alpen-group.jp/Page/Feature/outdoor_210504_01.aspx
[1.2] https://yusukecamp.com/how-to-put-up-a-hammock-tarp
[1.3] https://yusukecamp.com/hammock-camping
[3.1] https://www.rakuten.ne.jp/gold/auc-susabi/cat/howtohammocks.html
[3.2] https://www.hammocklife.co.jp/smp/freepage_detail.php?cid=479&fid=6
[3.3] https://www.hammocklife.co.jp/hpgen/HPB/entries/4.html
[4] https://note.com/nekoken222/n/ne1de02d9dfd3
[4.1] https://note.com/nekoken222/n/ne1de02d9dfd3
[4.2] https://hinata.me/article/1461205253071520346
[6] https://hyakkei.me/articles-482/
[6.1] https://hyakkei.me/articles-482/


