寝袋(シュラフ)の洗濯完全ガイド:ダウンと化繊、素材別の洗い方から保管まで

メンテナンス

キャンプの夜を快適に過ごすための必需品、寝袋(シュラフ)。

しかし、使っていくうちに汗や皮脂、湿気などで目に見えない汚れが蓄積していきます。

「洗い方がわからない」「素材を傷めそうで怖い」と、洗濯をためらっている方も多いのではないでしょうか。

汚れた寝袋を放置すると、保温力の低下やカビ、悪臭の原因となり、快適性が損なわれるだけでなく、寝袋自体の寿命を縮めてしまいます。

この記事では、寝袋の二大素材である「ダウン」と「化繊(化学繊維)」に焦点を当て、それぞれの特性に合わせた正しい洗濯方法、乾燥のコツ、そして次のシーズンまで性能を維持する保管方法まで、専門外の方にも分かりやすく徹底的に解説します。

洗濯前に知るべき大原則

寝袋の洗濯を始める前に、必ず確認すべきことが 2 点あります。

これを怠ると、取り返しのつかないダメージを与えてしまう可能性があります。

1. 洗濯表示(ケアタグ)の徹底解読

最も重要な情報は、寝袋の内側についている洗濯表示タグにすべて書かれています。

洗濯機が使えるか、手洗いが推奨か、乾燥機の使用は可能かなど、メーカーが推奨する取り扱い方法を必ず確認してください。

特に注意すべき記号を以下の表にまとめます。

記号カテゴリ記号(例)意味寝袋における注意点
家庭洗濯洗濯機で洗える(液温上限 40℃)この記号があっても、縦型洗濯機は避け、ドラム式を推奨します。
手洗い可(液温上限 40℃)ダウン寝袋の多くはこの表示です。浴槽などでの押し洗いが基本です。
家庭での洗濯禁止この場合は、専門のクリーニング店に相談してください。
乾燥タンブル乾燥(乾燥機)OK(低温)ダウン寝袋の場合、この記号があれば乾燥機を使えます。
タンブル乾燥(乾燥機)禁止化繊寝袋の多くはこの表示です。熱で繊維が溶けるため厳守です。
日陰での吊り干し推奨素材を傷めないための基本的な干し方です。
漂白塩素系・酸素系漂白剤の使用禁止寝袋の洗濯で漂白剤は絶対に使用しないでください。

2. ファスナーをすべて閉じる

洗濯中に生地が引っかかったり、ファスナー自体が破損したりするのを防ぐためです。

すべてのファスナーやドローコードを完全に閉じた(締めた)状態にしてから洗濯を開始してください。

素材の違いが洗濯方法を決める

寝袋の中綿は、大きく「ダウン(羽毛)」と「化繊(化学繊維)」に分けられます。

この 2 つは特性が全く異なるため、洗濯方法も変える必要があります。

ダウン(羽毛)の特徴

鳥の胸元の柔らかい羽毛(ダウンボール)を使用した素材です。

空気を多量に含むため、非常に軽量でありながら高い保温力を発揮します。

しかし、水に濡れるとダウンボール同士がくっつき、膨らみ(ロフト)が失われ、保温力が急激に低下する弱点があります。

また、ダウンには天然の油分が含まれており、これが保温性や弾力性を保っています。

通常の洗濯洗剤はこの油分まで洗い流してしまうため、専用の洗剤が必須です。

化繊(化学繊維)の特徴

ポリエステルなどの化学繊維を綿状に加工した素材です。

ダウンに比べて安価で、水に濡れても保温力の低下が少ないのが最大の強みです。

繊維自体が水分を吸いにくいため、乾きも比較的早いです。

ただし、ダウンと同じ保温力を求めると、より多くの中綿が必要となり、重くかさばる傾向があります。

メンテナンスは非常に簡単で、一般的な中性洗剤で洗えるモデルが多いです。

素材別特性の比較表

比較項目ダウン(羽毛)化繊(化学繊維)
保温力◎(非常に高い)◯(高い)
軽量性◎(非常に軽い)△(重め)
コンパクト性◎(小さくなる)△(かさばる)
水濡れ耐性×(濡れると保温力ゼロ)◯(濡れても保温力を維持)
乾燥速度×(非常に乾きにくい)◯(比較的早い)
メンテナンス△(デリケート・専用洗剤必須)◎(簡単・中性洗剤OK)
価格高価安価

ダウン寝袋の洗い方:手洗いと洗濯機

ダウン寝袋の洗濯は、ロフト(膨らみ)をいかに維持するかが鍵です。

使用する洗剤

必ず「ダウン専用洗剤」を使用してください [1]。

クリーナー 汚れ落とし ダウン 洗剤 モンベル ダウンクリーナー 300ml ダウンジャケット ダウンベスト メンテナンス クリーニング アウトドア

価格:2980円
(2025/10/19 00:09時点)
感想(13件)

これらはダウンの天然油分を落とさずに、皮脂や汗などの汚れだけを分解するよう設計されています。

一般的な中性洗剤(おしゃれ着洗い用など)も使えなくはありませんが、油分を落としすぎてしまい、保温力の低下につながる可能性があります。

方法(1)手洗い(浴槽)

最も安全で推奨される方法が、浴槽を使った「押し洗い」です。

生地やダウンへのダメージを最小限に抑えられます。

手順作業内容注意点・コツ
1. 準備浴槽に 30〜40℃ のぬるま湯を溜めます(寝袋が浸かる程度)。熱湯は絶対に使用しないでください。ダウンを傷めます。
2. 洗剤投入ダウン専用洗剤を規定量入れ、よくかき混ぜます。洗剤の量は製品の指示に従ってください。入れすぎは禁物です。
3. 浸漬寝袋のファスナーを閉め、空気を抜きながらゆっくりと湯に沈めます。無理に押し込むと生地が傷みます。自然に水が染み込むのを待ちます。
4. 洗い寝袋全体を優しく「押し洗い」します。足で踏んでも構いません。**絶対に「もみ洗い」や「こすり洗い」はしないでください。**中のダウンがちぎれてしまいます。
5. すすぎ浴槽の栓を抜き、濁った水を排水します。寝袋を押して水を抜き、再度ぬるま湯を溜めます。
6. すすぎ(反復)水が透明になり、泡が出なくなるまで「4. 洗い」と「5. すすぎ」を 3〜4 回繰り返します。洗剤が残るとダウンが固まる原因になります。徹底的にすすぎます。
7. 脱水浴槽の水を抜き、寝袋を上から押して水分を抜きます。絶対に雑巾のように絞らないでください。
8. 脱水(仕上げ)乾いたバスタオル数枚で寝袋を挟み、上から押して水分を吸い取ります。水を含んだダウン寝袋は非常に重いため、持ち上げる際は慎重に。

方法(2)洗濯機(ドラム式限定)

洗濯表示で「洗濯機可」となっている場合のみ、ドラム式洗濯機が使用できます。

注意点理由・解説
縦型は絶対 NG縦型洗濯機は、水に浮きやすい寝袋をうまく攪拌できず、洗えません。また、強い水流が生地を傷めたり、中綿を偏らせたりする原因になります [2]。
大型ネット使用必ず大型の洗濯ネットに入れてください。生地の保護と、洗濯槽への張り付きを防ぎます。
コース選択「手洗いコース」「おしゃれ着コース」「ドライコース」など、最も水流の弱いコースを選びます。
洗剤ダウン専用洗剤を使用します。自動投入ではなく、指定の場所に入れてください。
脱水時間脱水は「1 分以内」の最短時間に設定するか、脱水機能自体を使わないことを推奨します。長時間の脱水はダウンの偏りや損傷につながります。

化繊寝袋の洗い方:手洗いと洗濯機

化繊寝袋はダウンに比べてデリケートさはありませんが、中綿が偏らないよう優しく扱うことが基本です。

使用する洗剤

「中性洗剤」を使用します。おしゃれ着洗い用の洗剤で問題ありません。

漂白剤や柔軟剤入りの洗剤は、繊維のコーティングを傷めたり、撥水性を損ねたりする可能性があるため避けてください。

方法(1)手洗い(浴槽)

基本的な手順はダウンと同じ「押し洗い」です。

手順作業内容注意点・コツ
1. 準備浴槽に 30〜40℃ のぬるま湯を溜めます。
2. 洗剤投入中性洗剤を規定量入れ、よくかき混ぜます。
3. 浸漬ファスナーを閉めた寝袋を沈めます。化繊はダウンより水が染み込みやすいです。
4. 洗い優しく「押し洗い」または「踏み洗い」をします。化繊はダウンより丈夫ですが、もみ洗いは避けましょう。
5. すすぎ濁った水を排水し、新しい湯を溜めて押し洗いですすぎます。
6. すすぎ(反復)泡が出なくなるまで 2〜3 回繰り返します。
7. 脱水浴槽の水を抜き、上から押して水分を抜きます。ある程度絞っても問題ない場合が多いですが、洗濯表示に従ってください。

方法(2)洗濯機(ドラム式・縦型)

化繊は洗濯機で洗えるモデルが多いのが特徴です。

洗濯表示を確認し、「洗濯機可」であれば活用しましょう。

手順・設定作業内容注意点・コツ
1. 準備ファスナーをすべて閉じ、大型の洗濯ネットに入れます。
2. 洗濯機投入ドラム式が最適ですが、縦型でも「手洗いコース」など弱水流なら可能な場合があります。寝袋が水に浮いてしまう場合は、手洗いに切り替えてください。
3. 洗剤中性洗剤を使用します。
4. コース選択「手洗いコース」「おしゃれ着コース」「毛布コース」などを選びます。通常の標準コースは水流が強すぎるため避けてください。
5. 脱水短時間(1〜3 分程度)の脱水をかけます。長時間の脱水は中綿の偏りを引き起こします。

洗濯方法の比較:ダウン vs 化繊

ここまでの内容を、素材別に比較します。

項目ダウン(羽毛)化繊(化学繊維)
推奨方法手洗い(浴槽)洗濯機(弱水流) または 手洗い
使用洗剤ダウン専用洗剤(必須)中性洗剤(おしゃれ着洗い用)
洗い方押し洗い(もみ洗い NG)押し洗い
洗濯機ドラム式のみ可(縦型 NG)ドラム式推奨(縦型もコース次第で可)
脱水非推奨(または 1 分以内)短時間(1〜3 分)

【最重要】寝袋の乾燥テクニック

洗濯以上に寝袋の性能を左右するのが「乾燥」です。

特にダウン寝袋は、乾燥が不十分だと最悪の場合カビが生え、二度と使えなくなることもあります。

素材別(1)ダウン寝袋の乾燥

ダウンは「ロフト(膨らみ)」をいかに回復させるかが勝負です。

最も確実で推奨される方法は、コインランドリーの大型ガス乾燥機を使うことです [3]。

家庭用乾燥機よりパワーがあり、短時間で完全に乾かすことができます。

コインランドリーでの乾燥手順(ダウン)

手順作業内容注意点・コツ
1. 持ち込み脱水後の寝袋をコインランドリーに持ち込みます。バスタオルに包むか、大きなビニール袋に入れて運ぶと水が垂れません。
2. 機械の選択大型のガス乾燥機を選びます。小さい乾燥機では寝袋が回転するスペースがなく、偏りの原因になります。
3. 温度設定**「低温」**に設定します。(約 50〜60℃)高温設定は、生地やダウンを傷めるため絶対に避けてください。
4. テニスボール投入きれいなテニスボールを 3〜5 個、寝袋と一緒に入れます [4]。これが最大のコツです。乾燥中にボールが寝袋を叩き、固まったダウンをほぐしてロフトを回復させます。
5. 乾燥(1回目)まずは 40〜60 分程度、乾燥させます。
6. 確認・ほぐし一度取り出し、寝袋を振ったり叩いたりして中綿をほぐします。特に端の部分にダウンが固まっていないか確認します。
7. 乾燥(2回目〜)再度「低温」で 20〜30 分ずつ追加乾燥します。
8. 最終確認中綿の固まりがなくなり、完全に乾くまで「6. 確認」と「7. 乾燥」を繰り返します。表面は乾いていても、中綿が湿っていることが多いです。合計 90〜120 分かかることもあります。

自宅での乾燥(ダウン)

家庭用乾燥機(ドラム式)でも可能ですが、低温設定でテニスボールを入れ、根気よく行う必要があります。

自然乾燥は非常に難しく、推奨されません。

どうしても自然乾燥する場合は、数日から 1 週間かけて、風通しの良い日陰で干します。

自然乾燥(ダウン)の注意点
– 2 本の物干し竿を使って、寝袋を M 字型になるように渡し、風通しを良くします。
– 1〜2 時間おきに寝袋を裏返したり、振ったりして、固まったダウンを手で丁寧にほぐします。
– 完全に乾くまで数日〜1 週間かかります。この間に雑菌が繁殖するリスクがあります。
– 直射日光は生地を劣化させるため、必ず「日陰干し」を守ってください。

素材別(2)化繊寝袋の乾燥

化繊は熱に弱いため、乾燥機の使用は原則 NG です [5]。

洗濯表示で「タンブル乾燥禁止」となっている場合がほとんどです。

基本は「自然乾燥」となります。

寝袋の性能を維持する長期保管術

洗濯と乾燥が終わったら、次のシーズンまで正しく保管します。

ここでの保管方法が、寝袋の寿命を大きく左右します。

やってはいけない保管方法

キャンプに持って行くときに使う「スタッフサック(圧縮袋)」に入れたまま保管することです。

長期間圧縮された状態が続くと、ダウンや化繊のロフト(膨らみ)が回復しなくなり、保温力が著しく低下します。

正しい長期保管の方法

基本は「圧縮せず、ふんわりと保管する」ことです。

保管のポイント具体的な方法と理由
1. 保管袋購入時に付属している「ストレージバッグ」を使用します。
無い場合は、大きめの洗濯ネットや、使わなくなった布団カバーなどで代用します。
2. 保管場所湿気が少なく、風通しの良い冷暗所で保管します。
車のトランクや物置など、高温多湿になる場所は避けてください。
3. 保管状態ストレージバッグに入れ、ロフトが潰れないように置きます。

洗濯の頻度とQ&A

最後に、寝袋のメンテナンスに関するよくある疑問にお答えします。

Q. 洗濯の頻度はどのくらい?

A. 寝袋は頻繁に洗いすぎると、中綿や生地を傷める原因になります。

洗濯のタイミングは、汚れ具合や使用状況に応じて判断します。

洗濯のタイミング目安
– シーズンオフで長期保管に入る前
– 目立つ汚れ(食べこぼしなど)がついてしまった時
– 汗や皮脂の臭いが気になり始めた時
– 使用回数が 30〜50 泊程度に達した時

使用後は、毎回しっかり乾燥させ、インナーシーツを使うことで、洗濯の頻度を大幅に減らすことができます。

Q. 部分的な汚れはどうする?

A. 全体を洗うほどではない汚れは、「部分洗い」で対応します。

ダウン専用洗剤または中性洗剤を薄めた液をタオルにつけ、汚れた部分を軽く叩くようにして拭き取ります。

その後、洗剤が残らないよう、水で濡らしたタオルで再度拭き取ります。

Q. 撥水性は復活する?

A. 洗濯で表面の皮脂汚れが落ちることで、初期の撥水性が戻る場合があります。

さらに、ダウン寝袋を乾燥機で(低温)熱処理することで、撥水基が立ち上がり、機能が回復することが期待できます [6]。

撥水性が落ちてきたと感じたら、洗濯後に撥水スプレー(寝袋用)を適切に使用するのも一つの方法です。

Q. クリーニング店に出すのはアリ?

A. ダウン製品専門のクリーニング店に依頼するのは非常に良い選択です。

特に高価なダウン寝袋や、洗濯表示が「家庭洗濯不可」の場合は、プロに任せるのが最も安全です。

まとめ

寝袋の洗濯は、一見難しそうに思えます。

しかし、素材(ダウンと化繊)の違いを理解し、正しい手順を踏めば、自宅やコインランドリーでも十分にメンテナンスが可能です。

洗濯の最大のポイントは「洗剤選び」と「洗い方」、そして最も重要なのが「乾燥」です。

特にダウン寝袋は、テニスボールを使った乾燥機での完全乾燥が、ロフトを回復させる鍵となります。

正しいメンテナンスで寝袋を清潔に保ち、次のキャンプでもふかふかの寝袋で快適な夜をお過ごしください。

脚注

[1] mont-bell「ダウンクリーナー」(ダウン専用洗剤の例)
[2] NANGA「SLEEPING BAG / DOWN WEAR の洗い方」(ドラム式洗濯機の推奨)
[3] ISUKA「寝袋・シュラフの専門メーカー」(メンテナンス・保管方法)
[4] YAMAHACK「寝袋って洗濯機で洗えるの?」(テニスボールの使用)
[5] Coleman「スリーピングバッグ(化繊)の洗い方」(タンブラー乾燥の禁止)
[6] Grangers「ダウン製品のお手入れ方法」(熱による撥水性の回復)

タイトルとURLをコピーしました