キャンプを快適にしてくれるポータブル電源(通称:ポタ電)。スマホの充電はもちろん、扇風機や電気毛布、小型冷蔵庫まで使えるようになり、キャンプの楽しみが格段に広がります。
しかし、ポータブル電源は単なるキャンプギアではありません。
万が一の災害時に、情報収集や最低限の生活を維持するための**「命綱」**となりうる、心強いアイテムです。
今回は、キャンプにも災害時にも役立つ、ポータブル電源選びのポイントを3つに絞って解説します。
どんな電気製品を使いたい?「出力」と「容量」を確認
ポータブル電源を選ぶ上で最も重要なのが、**「出力(W)」と「容量(Wh)」**です。この2つを理解すれば、あなたのキャンプスタイルと災害時の備えにぴったりの一台が見つかります。

出力(W):同時に使える電気製品の「数」と「種類」
出力は、ポータブル電源が**「どれくらいのパワーを出せるか」**を示す値です。消費電力の大きい電気製品(ドライヤーや電気ケトルなど)を使いたい場合は、それに対応した高出力のモデルを選びましょう。複数の機器を同時に使う場合は、それらの合計消費電力が出力の上限を超えないか確認が必要です。
容量(Wh):電気製品を「どれだけ長く使えるか」
容量は、ポータブル電源に**「どれだけの電気をためておけるか」**を示す値です。容量が大きいほど、多くの電気を使ったり、長時間使用したりできます。災害時、いつ電気が復旧するかわからないことを考えると、できるだけ容量が大きいモデルを選んでおくと安心です。
用途に合わせたおすすめモデル
ポータブル電源の選び方は、あなたの使い方によって変わってきます。
最低限の充電で十分なら、コンパクトなモデルがおすすめ

「スマホや小型ライトの充電など、最低限の電力があれば十分」という方には、容量が250Wh・定格出力が500W程度のモデルがおすすめです。軽量・コンパクトで持ち運びやすく、価格も比較的手頃です。災害時にも、数日間は情報収集や照明を確保できるでしょう。また、定格出力500Wあれば、消費電力の小さい扇風機や電気毛布なども使うことができます。
![]() | 価格:24990円 |

![]() | 価格:59800円 |

災害時に備えるなら、大容量モデルを選ぼう!

災害時に家族みんなのスマホ充電や、冬場の電気毛布、夏場の扇風機など、複数の家電を動かしたい場合は、より大容量のモデルが必要です。容量が1,200Wh・定格出力が1,300W以上のモデルであれば、長期的な停電でも安心して電力を確保できます。
![]() | 価格:99990円 |

![]() | 価格:181500円 |

安全性と耐久性を左右する「バッテリーの種類」
ポータブル電源のバッテリーには、主に「リン酸鉄リチウムイオン電池」と「三元系リチウムイオン電池」の2種類があります。
発火を避けるために、リン酸鉄リチウムイオン電池を使ったものを選びましょう。
リン酸鉄リチウムイオン電池の最大の特長は、その圧倒的な安全性です。熱安定性が非常に高いため、外部からの衝撃や過充電などによって発火・爆発するリスクが極めて低いとされています。
また、サイクル寿命(充電・放電を繰り返せる回数)も非常に長く、一般的に約2,000〜3,500回と、三元系の数倍に達します。いざという時に「バッテリーが劣化して使えなかった」という最悪の事態を防いでくれるため、災害備蓄用として最適な選択肢と言えます。
ポータブル電源は、単なる便利グッズではなく、あなたの安全を守るための頼れるパートナーです。上記のポイントを参考に、あなたのライフスタイルに合った一台を見つけて、快適なアウトドアライフと万全な防災対策を両立させてください。