埼玉・飯能の秘境「白岩渓流園キャンプ場」で過ごす、ソロキャンプ完全ガイド

キャンプ場

埼玉県飯能市、入間川の最上流部に位置する「白岩渓流園キャンプ場」。

そこは、都心からわずか 1 時間半とは思えないほどの深い自然と、美しい清流に抱かれた静かな空間です。

本記事では、この隠れ家のようなキャンプ場での「ソロキャンプ」に焦点を当てます。

オートキャンプのような便利さはありません。

しかし、その少しの不便さが、かえってソロキャンパーの心を掴んで離さない魅力となっています。

この記事を読めば、白岩渓流園キャンプ場でのソロキャンプの準備から、当日の過ごし方、注意点まで全てが分かります。

渓流の音だけを BGM に、自分だけの時間を過ごす贅沢なキャンプへご案内します。

なぜ今、ソロキャンパーが「白岩渓流園」を選ぶのか

近年、ソロキャンプの人気はますます高まっています。

誰にも気兼ねなく、自分のペースで自然と向き合う時間は、何物にも代えがたい魅力があります。

そんなソロキャンパーたちから注目を集めているのが、ここ白岩渓流園キャンプ場です。

その理由は、単に「自然が豊かだから」というだけではありません。

  • 渓流の音が日常のノイズをかき消してくれる
  • サイト同士が適度に離れ、プライベート感が保たれている
  • 直火は禁止だが、各サイトに「かまど」が設置されており、焚き火が楽しめる
  • あえて「便利すぎない」環境が、キャンプ本来の楽しみを思い出させてくれる

これらの要素が、静かに自分と向き合いたいソロキャンパーのニーズと完璧に合致しているのです。

キャンプ場の基本情報とソロ利用料金

まずは、白岩渓流園キャンプ場の基本的な情報を確認しましょう。

特に料金体系と予約方法は、ソロキャンプにおいて重要です。

項目詳細補足
住所〒357-0211 埼玉県飯能市上名栗 2305 [1]都心から車で約 90 分
営業期間4 月〜10 月末詳細は要確認
予約方法電話のみ080-2380-4103 [2]
チェックイン13:00〜
チェックアウト〜11:00
車両オートキャンプ不可(乗り入れ禁止)駐車場からサイトまで荷運びが必要
直火禁止各サイトに「かまど」設置あり [3]
ゴミ分別して廃棄可能管理棟横にゴミ捨て場あり [4]
ペットバンガロー内は禁止テントサイトは要問い合わせ

ソロキャンプの利用料金(目安)

ソロキャンプで利用する場合の料金シミュレーションです。

支払いは現金のみ [5] のため、必ず事前に準備してください。

項目料金(税込)備考
入園料(大人)660 円1 名分
テントサイト料2,200 円1 区画(広さにより変動の可能性あり)
駐車場代1,100 円1 台分
合計(目安)3,960 円時期やサイトにより変動します

白岩渓流園がソロキャンプに最適な 3 つの理由

数あるキャンプ場の中で、なぜ白岩渓流園がソロキャンプにおすすめなのでしょうか。

その魅力を 3 つの側面に分けて解説します。

理由 1:圧倒的な自然との一体感

キャンプ場の最大の魅力は、その名の通り「渓流」です。

場内を入間川の美しい流れが貫いており、多くのサイトがその渓流に面しています。

テントから一歩出れば、そこは透明度の高い川の流れ。

夜は、他のキャンパーの声よりも、川のせせらぎが大きく響きます。

この「水の音」が、思考をクリアにし、深いリラックス状態へと導いてくれます。

まさに「自然の BGM」に包まれる感覚は、ソロキャンプの醍醐味を最大限に高めてくれるでしょう。

理由 2:サイトの独立性と静かな環境

白岩渓流園のサイトは、地形を活かして配置されています。

区画が平坦に並んでいるのではなく、木々や高低差によって自然に仕切られている場所が多いのが特徴です。

  • サイト同士の距離が適度に保たれている
  • 他の利用者の視線が気になりにくい
  • ソロでも周囲を気にせず、自分の世界に没頭できる

もちろん、場所によりますが、ソロキャンパーが静かに過ごすための「隠れ家」的なサイトを見つけやすい環境です。

グループ利用者が多いエリアから離れた場所を選べば、より静かな時間を確保できます。

理由 3:都心からの絶妙なアクセス

「秘境」と聞くと、非常に遠い場所を想像するかもしれません。

しかし、白岩渓流園は都心から非常に近いのが魅力です。

出発地(想定)最寄り IC所要時間(目安)
東京都心(練馬 IC)圏央道・狭山日高 IC約 50 分 [1]
東京都心(八王子 IC)圏央道・青梅 IC約 50 分 [1]
IC からキャンプ場まで約 50 分

合計で約 1 時間半から 2 時間程度で到着可能です。

金曜の仕事終わりからでも、十分に間に合う距離にあります。

「週末、ふらっとソロキャンプに行きたい」という需要に応えてくれる、絶妙な立地と言えるでしょう。

最大の関門? アクセスと「荷物運搬」の完全攻略

このキャンプ場を選ぶ上で、最も重要なポイントが「荷物運搬」です。

白岩渓流園はオートキャンプ場ではありません。

この点を理解し、対策することが快適なソロキャンプの鍵となります。

アクセス方法(車・公共交通機関)

まずはキャンプ場への行き方です。

買い出しの都合を考えると、車でのアクセスが現実的です。

アクセス手段ルート詳細所要時間(目安)
圏央道「狭山日高 IC」または「青梅 IC」から約 50 分都心から約 90 分
公共交通機関西武池袋線「飯能駅」下車
→ 国際興業バス「名郷(なごう)」行き乗車約 50 分
→「名郷」バス停下車 [1]
徒歩約 20 分

公共交通機関でも行けますが、バス停からさらに徒歩 20 分かかります。

キャンプ道具一式を背負って歩くのはかなりの重労働になるため、ソロキャンプでは車を推奨します。

攻略法:オートキャンプ場ではない「運搬」の現実と対策

駐車場に車を停めたら、そこから自分のサイトまで荷物を手で運ぶ必要があります。

サイトまでは、階段、坂道、そして渓流にかかる細い木の橋を渡ることもあります [3]。

この環境でソロキャンプを成功させるための対策は、「装備の厳選」と「運搬方法」です。

対策 1:バックパックキャンプへの切り替え

キャリーカートは、階段や橋の前では無力です。

両手を空けられるバックパック(ザック)が最強の運搬手段となります。

  • 大型バックパック(60L 以上): テント、寝袋、マット、調理器具など全てを収納
  • サブバッグ(トートなど): 食材やクーラーボックス

理想は、駐車場とサイトを「1 往復」で済ませることです。

何度も往復すると、設営前に体力を消耗してしまいます。

自分の道具が 1 往復で運べる量かどうか、事前にパッキングしてみましょう。

対策 2:道具の軽量化・コンパクト化

運搬を楽にするため、ソロキャンプ道具は「軽量・コンパクト」を徹底します。

道具のカテゴリ通常のオートキャンプ白岩渓流園(ソロ)推奨
テントファミリーテント、ツールーム山岳用テント、軽量ワンポール
チェアハイバックチェア、リクライニングヘリノックス型、軽量チェア
テーブルロールトップテーブル軽量アルミテーブル(小型)
クーラーハードクーラー(大型)ソフトクーラー(1 泊分)
焚き火台大型焚き火台軽量コンパクトモデル

特にクーラーボックスは、重さの原因になります。

1 泊分の食材を保冷できる小型のソフトクーラーが最適です。

ソロキャンパーのためのサイト選び

白岩渓流園には、様々なロケーションのサイトがあります。

予約は電話のみ [2] のため、希望のサイト形状を伝える必要があります。

  • 渓流沿いサイト:最も人気のあるエリアです。川の音を間近に感じられますが、サイトの広さはまちまちな場合があります。「渓流沿いで、ソロテント 1 張りの広さ」とリクエストしてみましょう。
  • 林間サイト:渓流から少し上がった、木々に囲まれたサイトです。比較的静かで、プライベート感を確保しやすい傾向があります。ハンモック泊などにも適しています。

どのサイトも、地面は土や砂利が基本です。

石が多い場所もあるため、鍛造ペグなど頑丈なペグを用意しておくと安心です。

【モデルコース】白岩渓流園で過ごす理想の 1 泊 2 日

ここでは、白岩渓流園でのソロキャンプを最大限に楽しむための、具体的な過ごし方をご提案します。

テーマは「何もしない贅沢」と「自然への没入」です。

1 日目:渓流の音と焚き火に没入する

時間アクティビティ詳細とコツ
11:00買い出し地元のスーパー(エコス原市場店など)で完了させる。[6] キャンプ場周辺にはコンビニすらありません。 飲み物、食材、氷はここで全て揃えます。
13:00チェックイン・設営管理棟で受付(現金払い)を済ませます。 最大の難関「荷物運搬」。焦らず 1〜2 往復で運びます。 渓流の音を聞きながら、コンパクトな基地を設営します。
15:00一息(コーヒータイム)設営が完了したら、まずは一息。 渓流を眺めながら、ゆっくりとコーヒーを淹れます。 この時間が、ソロキャンプの醍醐味の始まりです。
16:00場内散策・焚き火準備管理棟で薪を購入します。(針葉樹・広葉樹あり) サイトのかまど [3] を確認し、焚き火の準備をします。 川辺を散策し、自然の造形美を楽しみます。
17:00早めの夕食準備山の夜は暗くなるのが早いです。 明るいうちに調理を開始しましょう。 ソロキャンプ飯は「簡単・美味い」が鉄則です。
18:00焚き火と夕食かまどで焚き火を開始します。 渓流の音と、薪のはぜる音だけが響きます。 ランタンの灯りで、ゆっくりと食事とお酒を楽しみます。
20:00静寂の焚き火タイム食事の後片付けを済ませたら、純粋に火と向き合う時間。 (炊事場はお湯が出ない [4] ため、ウェットティッシュなどで拭き取り、翌朝洗うのも手です) デジタルデトックスをし、読書や物思いにふけります。
22:00就寝場内のルールに従い、静かに過ごします。 渓流の音は天然の子守唄です。 夜は冷え込むため、防寒対策は万全に。

2 日目:清流の朝を満喫し、リフレッシュして帰路へ

時間アクティビティ詳細とコツ
6:00起床・朝の散歩キャンプ場の朝は格別です。 冷たく澄んだ空気の中、川辺を散歩します。 鳥のさえずりと川の音で、心身ともに目覚めます。
7:00朝食とコーヒー朝の静かな時間もソロキャンプのハイライトです。 ホットサンドや簡単なスープで体を温めます。 昨日とは違う、朝の光の中でのコーヒーを味わいます。
8:30撤収開始チェックアウト(11:00)に向けて、ゆっくりと片付けを開始します。 「来た時よりも美しく」を心がけ、ゴミをまとめます。
10:00荷物運搬最後の難関、荷物の運び出しです。 行きよりもゴミが減っているはずですが、油断は禁物です。 忘れ物がないか、サイトを最終チェックします。
10:30チェックアウト管理棟に挨拶し、ゴミを捨ててキャンプ場を後にします。 お世話になった感謝を伝えます。
11:00(寄り道)時間があれば、飯能市内の温泉などで汗を流して帰るのもおすすめです。

設備を徹底レビュー(ソロキャンパー視点)

白岩渓流園の設備は、高規格ではありませんが、清潔に管理されています。

ソロキャンパー目線での評価と対策をまとめます。

管理棟・売店

設備詳細・販売品ソロ視点の評価
管理棟(受付)チェックイン・アウト、現金精算 [5]スタッフの方が親切です。場内のことを聞きましょう。
売店– 薪(針葉樹・広葉樹) – 炭、ガス缶(CB/OD) – 調味料(塩、コショウ、油など) – コーヒー豆 [5] など薪やガス缶が買えるのは安心です。 食材や飲料の販売は期待できません。

トイレ・炊事場

設備詳細・特徴ソロ視点の評価と対策
トイレ場内に数か所。和式・洋式あり。清潔に保たれており、安心して利用できます [4]。 サイトによっては少し歩く場合があります。
炊事場場内に数か所。シンクのみ。清潔ですが、お湯は出ません [4]。 油汚れは、キッチンペーパーで拭き取ってから洗う工夫が必要です。 冬場はゴム手袋が必須です。
ゴミ捨て場管理棟横に設置。細かく分別(アルミホイルも別 [5])が必要です。 無料で捨てられるのは非常にありがたいです。

シャワー・その他

設備詳細・特徴ソロ視点の評価と対策
温水シャワー管理棟で手続き(有料)[4]汗を流せる設備があるのは嬉しいポイントです。 夏場のソロキャンプでは重宝します。
かまど各サイトに設置。直火禁止 [3] ですが、これで焚き火が楽しめます。 焚き火台を持っていく必要がないため、荷物を減らせます。

ソロキャンパーのための持ち物チェックリスト

白岩渓流園の特性(荷物運搬・お湯が出ない・自然豊か)を踏まえた、ソロキャンプ専用の持ち物リストです。

必須装備

カテゴリ必須アイテム
居住テント、寝袋、マット(コット)、ペグ、ハンマー
運搬大型バックパック、サブバッグ
照明ヘッドライトメインランタン(LED 推奨)
調理バーナー、クッカー、カトラリー、小型テーブル、チェア
焚き火耐熱グローブ、火ばさみ、着火剤、ライター
食料1 泊 2 日分の食材、飲料、水、クーラーバッグ
衛生タオル、歯ブラシ、トイレットペーパー、ゴミ袋
衣類着替え、防寒着、レインウェア

白岩渓流園で特に必要なアイテム

アイテム必須の理由
現金精算は現金のみ [5] です。多めに用意しましょう。
強力なランタンサイト周辺は夜間真っ暗です [5]。トイレ移動用に強力なものが必要です。
バックパック荷物運搬の生命線です。カートは使えません [5]。
ゴム手袋炊事場でお湯が出ない [4] ため、洗い物で手が冷えます。
キッチンペーパー油汚れを拭き取るために大量に使います。
頑丈なペグサイトの地面が硬い場合に備えます。
モバイルバッテリー電波が不安定(楽天モバイルは圏外 [5])なため、バッテリー消費が早い場合があります。
虫よけ・応急セット自然が深いため、虫対策と怪我の備えは万全に。

事前準備が鍵!買い出しと周辺情報

白岩渓流園キャンプ場は、自然の奥深くにあるため、周辺施設が非常に限られています。

「忘れ物をしたら現地で買えばよい」という考えは通用しません。

買い出しスポット(IC からキャンプ場までの経路上)

施設名カテゴリIC からの距離(目安)特徴
エコス 原市場店 [6]スーパー青梅 IC から約 25 分キャンプ場に最も近いスーパー。 ここで全ての食材を揃えるのがベストです。
ファミリーマート 飯能東吾野店 [6]コンビニキャンプ場から車で約 40 分非常に遠いです。 ここを当てにすると大幅なタイムロスになります。
その他狭山日高 IC や青梅 IC 周辺IC を降りてすぐの大型スーパーで買い物を済ませるのが最も効率的です。

近隣の入浴施設(参考)

キャンプ場にシャワーはありますが、ゆっくり温泉に浸かりたい場合は、帰り道に立ち寄るのがおすすめです。

  • さわらびの湯(※要営業確認)
  • 喜楽里 別邸 飯能宮沢湖温泉

ソロキャンプで注意すべき点

最後に、白岩渓流園でソロキャンプを行う上で、特に注意すべき点をまとめます。

  1. 電波が不安定キャリアによりますが、電波が入りにくい場所があります(例:楽天モバイルは圏外 [5])。動画視聴や情報検索は、事前にオフライン保存しておくことを推奨します。
  2. 夜間の移動は慎重に場内は最低限の明かりしかなく、夜は真っ暗です [5]。渓流への転落や、段差での転倒を防ぐため、トイレ移動時は必ずヘッドライトやランタンを携帯してください。深酒にも注意が必要です。
  3. 野生動物・虫への対策自然が豊かということは、動物や虫も多いということです。特にカラスによる食材荒らしの報告 [5] があります。就寝時やサイトを離れる際は、食材やゴミをテント内や車、クーラーボックスに厳重に保管してください。
  4. 荷物運搬での無理はしない重い荷物を一度に運ぼうとして、橋や階段でバランスを崩すと危険です。ソロキャンプでは助けてくれる人がいません。「無理せず 2 往復する」勇気を持ちましょう。

まとめ:白岩渓流園は「不便益」を楽しむ大人の隠れ家

白岩渓流園キャンプ場は、決して高規格で便利なキャンプ場ではありません。

車の乗り入れはできず、炊事場でお湯も出ません。

しかし、その「不便さ」が、私たちキャンパーに工夫する楽しさと、自然への敬意を思い出させてくれます。

駐車場からサイトまで苦労して運んだ道具で設営を終え、渓流の音を聞きながら飲むコーヒーの味は格別です。

日常の喧騒から逃れ、ただひたすらに焚き火と渓流の音に没入する。

そんな「何もしない贅沢」を求めるソロキャンパーにとって、白岩渓流園は最高の隠れ家となるでしょう。

万全の準備をして、大人のソロキャンプを楽しんでみてください。


脚注

[1] DayOut, “白岩渓流園キャンプ場(埼玉県)の詳細と物語一覧”, https://dayout.today/campsites/3/11/0/3487

[2] 白岩渓流園キャンプ場, “ご予約、お問い合わせ”, http://shiraiwakeiryuuen.racms.jp/form001/

[3] Lantern, “【埼玉県飯能市】マイナスイオンが溢れでる!渓流を眺めながらキャンプを楽しむ「白岩渓流園キャンプ場」”, https://www.lantern.camp/?p=68121

[4] POOHSAN-WHITE’s blog, “【キャンプ体験記】白岩渓流園キャンプ場でキャンプをしてきました!(2025.05.10~05.11)|装備・感想まとめ”, https://poohsan-white.hatenablog.com/entry/2025/05/12/140801

[5] カブでキャンプ, “【マイナスイオン溢れる渓流が魅力】白岩渓流園キャンプ場(埼玉県)はソロキャンプにおすすめ!”, https://kabuzoblog.com/attractive-mountain-stream-full-of-negative-ions-shiraiwa-keiryuen-campground-saitama-prefecture-is-recommended-for-solo-camping/

[6] eve, “白岩渓流園”, https://eve-piya.com/grounds/g27f0

タイトルとURLをコピーしました